盆栽初心者は、盆栽に関する記事や書籍を読む際に、理解しにくい用語に頻繁に遭遇します。そこで、理解を深めるために、日本語と中国語を対訳した簡潔な辞典を作成しました。
- 赤玉土:日本産の粒状粘土。矮性土壌の栽培に様々な混合土に使用され、日本から特別に輸入されています。
- 荒川町:(荒川町)樹皮が粗い木。
- Ara-ki: (ara-ki) 掘りたての木、有望な盆栽のようなもの。
- 盤冠(ばんかん):この文化の主要な様式の一つで、強くねじれた胴体、または「蛇の輪」と訳されます。螺旋状。おそらく判官(はんかん)という言葉も同じ意味です。
- 盆景:盆の上に自然の風景(岩、植物、動物、家屋など)を描いたもの。
- 文人木:(ぶんじんぎ)美しく、ボヘミアン風。幹はわずかに傾き、幹の先端から枝が伸びる。鉢:丸型、縁が盛り上がった円形。
- チョッカン(tёkkan):垂直に伸びた幹とピラミッド型の枝が等間隔に並ぶスタイル。ロシア語の異形はマストスタイル。容器:長方形、楕円形、円形。
- ダイキ: (ダイキ) 母植物 (継穂 - 挿し木)
- 枝張り:(えだばり、えだぶり)枝の並び方や形。
- 枝人:(枝人)人工的に漂白された枝。
- 枝切:(えだきり)枝を剪定すること。
- 枝抜き:(枝抜き)不要な枝を取り除くこと。
- 枝抜き:枝を切ること
- 枝打ち:(えだうち)枝の調和。
- 枝刺:(えだざし)枝を剪定すること。
- 吹流し:(ふきながし)風に吹かれたように幹や枝が湾曲し、一方向に伸びる様子。鉢:楕円形、長方形。
- ゴボウネ:(ゴボウネ)主根
- 御坊土:(ごぼつち)粗くてもろい土。
- ハカリ:(ハカリ)今年の新芽が硬化した後、二次植生を開始するために葉を刈り込むこと(完全または部分的な葉の除去)。
- 葉水:(葉水)葉に水を吹きかけること。
- 半剣街: (半剣街) 半分のカスケード。容器:丸型、四角型。
- 半幹:(半幹)幹が非常にねじれている盆栽。
- 針金掛け:(はりがねかけ)木材の一部を針金で巻き付けて、巻いた部分を曲げること。
- 鉢うつり:(鉢うつり)盆栽とそれが生育する鉢の構成上の統一。
- 箒太刀:(箒太刀)扇形。まっすぐな幹に扇形の枝が広がる。
- 本鉢:(本鉢)盆栽盆。
- イカダ:(イカダ)地表に横たわる一本の水平な根から数本の幹が伸び、木の群れのように見えるもの。
- 石突き:(いしつき)岩にしがみつく。岩の上や岩の中に生え、根が岩の中に伸びて岩の下の土まで届く小さな木。
- 樹生:(樹生)木の成長
- ジュシン:(ジュシン)木のてっぺん
- カブダチ:(カブダチ)低木。一つの根から複数の茎が伸びているもの。
- 株分け:(株分け)根を(分ける)
- 寒樹(かんじゅ):落葉樹(材が硬い)。
- かんぬき枝:(かんぬきえだ)切り落とさなければならない醜い枝。
- かんすい:(かんすい)水やり。
- 刈り込み:(刈込み)枝や新芽の剪定。
- 懸崖:(懸崖)滝のように垂れ下がる。幹と枝は鉢の底より下に垂れ下がる。鉢:丸型、四角型
- 化粧土:(けしょうつち)化粧土、銀砂。
- ケトツチ:(ケトツチ)泥炭。
- 小枝:(小枝)とても優美な枝。
- 苔順:(こけじゅん)幹が上に向かってだんだん細くなっているもの。
- 子持:(子持)二重幹の盆栽
- 黒土:(くろつち)黒い土。
- 車枝:(車枝)切り落とさなければならない醜い枝。
- 豆盆栽:(豆盆栽)高さ10cm未満の盆栽。
- 芽摘み:(芽摘み)栄養植物や花の芽を摘むこと。
- 名木:(めいぼく)古代、骨董品の盆栽。
- ミモモ:(ミモモ)実のなる盆栽。
- 未生(みしょう):苗から盆栽を育てる
- 美生桃:(みしょうもも)苗からの盆栽。
- 水ぎれ:(みずぎれ)乾燥すること。
- ミズゴケ:(ミズゴケ)ミズゴケ
- 模様木:(もよぎ)直立した、自由に曲線を描く様式。自由。容器:長方形、楕円形、丸形。
- 根刺し:(ねざし)根の剪定
- 根上がり:(根上がり)根が突き出た盆栽
- 根張り:(根張り)地面から根が突き出ている木の根元。
- ねじかん:幹がねじれている盆栽。
- 根つらなり:(根つらなり)一本の根から複数の幹が水平に伸びて、まるで木の群れのように見えるもの。
- 置き肥:(置き肥)粒状または粉末状の肥料。
- おやき:(おやき)空中挿し木の母木。
- 老木:(老木)古い、骨董的な盆栽。
- サバミキ:(サバミキ)幹が分かれた盆栽。
- 彩景:岩や植物が描かれ、人物は描かれていない風景画。
- 三幹:(さんかん)三本の幹。一つの根から三つの幹が伸びている(父、母、子)。
- 差し穂:(差し穂)トリミング
- さし木:(さしき)挿し木。
- 勢子:(せいし)盆栽の形成。
- 剪定:(せんてい)多年生の枝や幹を区分的に剪定すること。英語のpruningに相当する。
- しゃかん:(しゃかん)斜めのスタイル。容器:長方形、楕円形。
- シャリミキ:(シャリミキ)枯れ木を露出させたスタイル。
- 松柏:(しょうはく)針葉樹(軟材)
- 小品盆栽:(小品盆栽)高さ15cm以下の盆栽。
- 鍾馗:(しょうき)、山鳥下立(やまどりしたて)(対御生) 自然界に存在する植物を使って作られた盆栽。
- 剪定(しんえだきり):(剪定)その年の枝を刈り込むこと。英語の「trimming(トリミング)」に相当します。
- 芯抜き:広がった竹の葉を取り除き(文字通り、芯を露出させ)、垂直方向の成長を制限すること。
- 双幹:(双幹)双幹。一つの根から二本の幹が伸びている(父、子)。
- 水盤:水抜き穴のない平たい容器。水盤は水を張る容器。水石を飾るのに用いられる。
- 水石:中国の山水石(風景画に使われる石)を模したミニチュアの岩山を表現した作品。
- 立ち上り:(立ち上がり)胴体の下部。標準。
- 丹渓:(たんげい)盆栽素材。
- てきしん:(てきしん)新芽を取り除くこと。
- 徒長枝:(とちょうし)非常に長い枝。
- 床の間:日本の家庭において、様々な美しい筏を飾るための、特別に彫られた壁龕。通常、小さな絵画、盆栽、生け花、書道などを飾るのに用いられます。
- トリキ:(トリキ)空気を重ねる技。
- とりきもも:(とりきもも)空気層から得られる盆栽。
- 継穂:(つぎほう)挿し木(大樹母草)。
- 接木:(つぎき)盆栽を接ぎ木する技法。
- 植替え:(うえかえ)移植。
- 植木:(うえき)庭や鉢に植えられる植物、木。
- 山取り:文字通り、自然から木を採取し、盆栽にするための作業(掘り起こし、枝や根の剪定)を行うこと。秋または春に行われる。
- 山鳥したて:(やまどりしたて)鍾馗(しょうき)に同じ。
- 寄せ植え:(ёсэ-уе)寄せ植え、林。平らな容器に複数の植物を植えて林を表現します。植物の数は奇数です。容器:長方形、楕円形(非常に浅く、深くありません)。